sponsored by ハウジングオペレーションアーキテクツ

シナ

HOPがこだわる木の家。シナの特徴や用途は?

ここではHOPがこだわる木の家の木材として、シナ(シナノキ)の特徴や用途などをとりまとめてご紹介していきたいと思います。

シナ(シナノキ)の特徴とは?

シナ

日本固有の種となっており、落葉高木で、北海道から九州までの広域で、主に山地に分布するという特性があります。

シナの由来

シナという名称の由来には諸説あり、ひとつはアイヌ語で縛るという意味で、この木の樹皮をはいで繊維を布として織ったからというもの。もうひとつ、現在の長野県、かつての信濃はその昔「科野」と記載された時代もあり、シナノキが多く産出されたからという説もあります。

シナの形や見た目の特徴

葉にはノコギリのようなはっきりとしたギザギザがあり、アイヌ民族にも重宝されたという樹皮は暗灰色で鱗状となっているのが外観上の大きな特色。

また初夏には淡黄色の小さな花を咲かせますが、この花からは良質の蜜が採取できるので、養蜂家が採蜜を営む場所選びにも大きな影響をもたらします。

辺材は淡黄白色、心材は淡黄褐色で年輪はあまり目立ちません。大きなもので高さ20m以上、太さも1mほどになります。

シナ(シナノキ)の木材として優れているところは?

木材としての性質は、軽量で加工がしやすいというのが大きな特色になります。

また木材として使用する際に不可欠な乾燥も、容易な部類に入ります。前述の通り、アイヌ民族がこの木の繊維を布として織ったという言い伝えも、こうした性質ゆえと言えそうです。

強度には難有りで装飾部位などに適している

逆に言えば、強度の面では難があるため、住宅の構造材などには不向き。一方で、加工がしやすいというメリットを活かし、合板として加工したり、インテリアの装飾部位や小物類などには適していると言えます。

シナ(シナノキ)の主な用途

軽くて柔らかいという特性により、私たちの日常生活ではお馴染みの品々に幅広く使用されています。鉛筆やマッチ棒、割り箸、アイスクリームのヘラなどが代表格。

また木彫りの民芸品や人形、彫刻作品などにも用いられています。

建築用途としては、前述の通り強度に制限があるため、構造材として用いられることはあまりなく、合板に加工されたり、強度がさほど必要とされない家具や建具、装飾品などとして用いられています。

HOPでは、天井に木の温もり・風合いを演出するための天板として用いている事例が紹介されています。

高級注文住宅で用いられる
その他の木材を一覧でご紹介

札幌を本拠地とし、評判の高い高級注文住宅を多数手がけるハウジングオペレーションアーキテクツ(HOP)。
HOPは、天然素材・国産材を用いるこだわりや、独自の木材流通システムの確立、そして施主の評判の高い家づくりなどで、注目を集める建築事務所です。
日本のみならず、外国からもオファーが寄せられる評判の高さ。HOPの源となっている理念が、HOP石出和博会長の著書『美しい日本の邸宅』で紹介されています。

HOP公式サイトで
高級注文住宅作品を見る

電話で問い合わせる